自分が矢面に立って、全体像を俯瞰してみると仕事の見え方が変わる

今まさに仕事を通じて経験していることが、以下の記事で説明されていました。

「累積矢面時間」という考え方も身に染みて感じています。

 

news.mynavi.jp

 

仲山:そうです。でも、楽天市場の出店者さんは地方の中小企業が多いのですが、ネットショップの店長さんって、ものすごく仕事ができる人に成長しやすいんです。なぜかというと、1人ですべての業務をやる。商品選びから、商品紹介ページの制作、メルマガ作成、クレーム対応に至るまで……それを続けている間に、どんどん仕事ができる人になっていくんです。スーパーサイヤ人化する感じ。

池田:すべての仕事が矢面時間ですからね。

 

実際に矢面にたつ時間が長くなると、それまで他人事だった仕事が自分事になり、自分が推進しないと進まないので自然と主体性や自律性も養われ、全体像を把握する必要があるので、抽象的な俯瞰視点を持つようにもなります。

 

責任感、当事者意識という言葉の意味も、自分が矢面に立つまでは中々実感しにくいかと思います。

 

 

また、後半の記事にある「他由」から「自由」への転換も心当たりがある考え方でした。

 

news.mynavi.jp

 

組織に属していると、まず「これ、お願い」と言われて、他由スタートで仕事が始まりますが、自分で考えてみて「やりたい」「やる意味がある」と解釈できれば、「他由」が「自由」に転換できたことになります。それが自分に火がついた状態、意欲のある状態だと思います。

 

自分で自分に火をつけるのか、他人に火をつけてもらうのか。

稲盛さんの可燃性、不燃性、自燃性の話とも通じるものがあります。

www.kyocera.co.jp

 

内発的動機付け(内面から湧き起こる仕事への興味・関心や意欲)、外発的動機付け(外部からの「評価」、「報酬」、「賞罰」)ともつながります。

 

自分で考えてみて「やりたい」「やる意味がある」と思うためには、○○してもらう側ではなく○○する側に回ること。

 

「やりたい」と思うためには、受け身ではなく主体性をもって自分の意思を持って物事に働きかける態度が必要かと思います。

 

楽しませてもらうのではなく、楽しむ。

教えてもらうのではなく、自ら学ぶ。

給料をもらうのではなく、自分が組織や事業に貢献して稼ぐ、という意識。

 

「やる意味がある」と思うためには、自分で自分がやっていることに対して意味づけをすることができる必要があると思います。

 

これやる意味があるのかな?ではなくて、自分でその仕事をやる意味を見つける、意味をつくる、意味を加える。

 

待っていても誰かが自分の仕事に意味を与えてくれるわけではないので、自分で意味を付与する。

 

自分で意味を付与できる人は、他の人が意味ないと思っている仕事でも自分で勝手に意味を見出して、面白がって仕事に取り組むので自然とパフォーマンスが高くなると思います。

 

今の仕事から何を学ぶのか、今の仕事から何を学んで将来につなげていくのか。

 

これらも仕事に意味を与える力によって、得られるものが大きく変わってきます。