コミュニケーションにおける「意図」に対する態度

「コミュニケーション」に関するテクニック的な本はたくさん出版されています。

 

ですが、小手先のテクニックは、レベルの高い人に対して使うとむしろ逆効果であることを踏まえると、テクニックなんかよりもっと根本的なことを押さえておく方が大事であると思います。

 

根本的なことの1つは、コミュニケーションにおける「意図」に対する態度をセットしておくことです。

 

コミュニケーションは、会話でも文章でも、2者間での「意図」が共通の認識になると、よい方向に進みます。

 

2人が同じ方向を向いて進むことができるからです。

 

逆に、「意図」に関して認識の齟齬があると上手くいきません。

 

2人が同じ方向を向いていると思っていたけど、少し先に進むとお互いに考えていたことが全く違って衝突が発生する、という場面は認識に齟齬がある場合によく見られる光景です。

 

コミュニケーションにおいて、自身が話し手側になることもあれば、聞き手側になることもあります。

 

「意図」という観点でコミュニケーションを見る際は、自分が話し手側になる場合と、聞き手側になる場合の2パターンを想定する必要があります。

 

話し手側である場合は、自分の意図が相手にちゃんと伝わっているか、を自分に問いかけながらコミュニケーションをとります。

 

相手の反応から自分の意図が伝わっていないと思えば、説明を補足したり、意図そのものの説明をしたりします。

 

相手に伝わっていない場合に、自分が何をできるかを考えることは重要です。

 

自分が意図したことが相手に伝わらないのは、相手の理解力が低いせいだ、などと相手側に原因を求めていると、自分の成長に繋げることができません。

 

次に、自分が聞き手側である場合は、話し手の意図を自分は正確に理解できているだろうか、と自分に問いかけながらコミュニケーションをとります。

 

何かが分かったと思ったら、分かったつもりにならずに、相手に自分の理解、認識が正しいか確認するステップが重要です。

 

自分に都合のよい部分を切り取って、自分に都合よく解釈して、わかったつもりになることが最も危険です。

 

人は、物事を自分の理解したいように理解します。

 

自分のレベル、自分の見えているレベルで物事を理解します。

 

話し手側が自分よりもレベルの高い人である場合、何かがわかったと思ったら、それは自分のレベルに合わせた理解であり、話し手側が意図した内容ではない可能性があります。

 

なので、安易にわかったつもりにならないこと。

 

もしかすると、自分は相手の意図を汲み取れていないかもしれない、という思慮深さが問われます。