「幸あれゲーム」は手軽にできる他人の幸せを願う練習

与えるものは与えられる。

 

私はこれを、自分が外に与えるもの(自分からでる矢印)と、外から自分に与えられるもの(自分に向かってくる矢印)の性質は同じになる、と解釈しています。

 

また、相手から与えてもらうのが先ではなくて、自分から与える、という部分も重要です。

 

これだけ覚えて、自分で色々なことに応用していくだけでも、かなりの気づきを得ることができると思います。

 

気づき=成長です。

 

例えば、「幸せ」というテーマで応用してみると、

 

幸せを与えるものは、幸せが与えられる、となります。

 

「幸せを与える」は何とも漠然としており、幸せが個々人によって違うことを前提とすると、ちょっと実践しにくいですが、「他人の幸せを願う」であれば何とかできそうな気がします。

 

他人の幸せを願うくらいで、幸せになれるなら苦労しない、という意見もあると思いますが、ちょっとイメージしてみると、

 

人の不幸を願っている人は、その人も不幸そうではないでしょうか。

 

人の幸せを願っている人は、その人も幸せそうではないでしょうか。

 

何より、他人の幸せを願うためには、自分自身が満たされていて幸せな状態でないと中々できないわけですが、

 

先に「他人の幸せを願う」を実践することで、自分自身が満たされるということも起こりえると思っています。

 

これは、自分が自分に対してどんな人間であると認識しているか、という自己イメージにも関連しているような気がしています。

 

「他人の幸せを願うことができる自分」と、

 

「他人の不幸を願っている自分」であれば、

 

前者の方が、自己イメージとしては好ましく、自己肯定感などにもよい影響があるように感じます。

 

では、どのように「他人の幸せを願う」を実践するか、が問題になるわけですが、

 

これは簡単で、

 

通勤時でも近所のコンビニに買い物に行くときでもよいのですが、

 

すれ違う見ず知らずの他人に対して「幸あれ」と心の中で呟いていく、で実践可能です。

 

で、特に効果が高い対象は、「自分が持っていないものを持っている幸せそうな人」です。

 

つまり、普通に考えると自分にとっては嫉妬や妬みの対象になりえる人たちです。

 

そういった人たちの幸せを心の中で願います。

 

他人の幸せを願うことは自分に返ってきます。

 

面白半分でお手軽に「幸あれゲーム」をやってみていただければ。